Loading...
イベント

ワクセル × 青島テック:ドローンで切り拓く未来のビーチレスキューイベントのレポート

ソーシャルビジネスコミュニティ「ワクセル」が主催する「第3回青島テック水難救助イベント」が2025年6月22日、宮崎・青島で開催されました。このイベントでは、ドローンやジェットボードなど最先端テクノロジーを駆使した水難救助の実演と、参加者向けの体験・学びの場が提供され、海の安全とビーチ文化のイノベーションに挑む姿が印象的でした。

イベントの概要と目的

「第3回青島テック水難訓練イベント」は、宮崎ライフセービングクラブとワクセルが設立した「青島テック実行委員会」により、2025年6月22日(日)に宮崎市青島ビーチセンター「渚の交番」を会場に開催されました。目的は、ドローンやジェットボード等の最新技術を活用し、青島の海難事故や災害時における救助活動の効率化と安全性向上を図ることです。このような取り組み自体が、単なるテクノロジーショーではなく、地域の安全・文化を変える未来への第一歩である点に強く共感しました。

注目のテクノロジー実演内容

当日は、以下のような先進デモンストレーションが行われました。

  • 日本最大級の資材運搬用ドローン「DJI フライカート30」(縦横約4m、重量100kg、最高時速54km)によるサーフボードの運搬と救助デモ
  • 国内初導入となる最新型ジェットボードを使った浅瀬での機動的な救助行動
  • 屋内での、FAIZ 土林巧氏によるドローン × プログラミング体験と宇宙講座

これらの技術はどれも「もしもの時」に確実に活かせる実用的なものであり、見ていてワクワクするだけでなく、安全保障力としての可能性を感じさせます。特にドローンによる救助支援は、救助のスピード感と柔軟性がまさに未来を先取った印象でした。

体験的価値と今後への期待

体験会でプログラミングやドローン操作を実際に学べることは、単なる見学ではなく参加型の学びとして大きな価値があります。子どもや若い世代も楽しみながら科学技術に触れることで、将来の人材育成にもつながるはずです。さらに観光地として注目される青島で、こうした先進イベントが積み重なれば「ビーチ×テクノロジー」の新しい文化形成にもつながるでしょう。個人的には、今後は水難救助だけでなく、災害対応や環境監視などへの応用展開にも期待したいところです。

最後に

「ワクセル」と「青島テック」による「第3回青島テック水難救助イベント」は、ドローンやジェットボードといったテクノロジーと地元ライフセーバーの経験が融合した、未来志向の挑戦的なイベントでした。単なるショーではなく、実用性と教育的要素、地域活性の側面を兼ね備えており、その一歩一歩がいずれ大きな変革をもたらすと確信しました。
個人的には、このような小さな試みを積み重ねることこそが、本当に価値あるイノベーションだと思います。今後もこのような挑戦を応援し、自分自身も何か「できること」を見つけて行動に移していきたい、そう感じたイベントレポートになりました。